本記事では、着圧ソックスは履かない方がいいか、逆効果な履き方を徹底調査しております。
結論として、着圧ソックスを履くことは逆効果ではありません。
着圧ソックスを正しい方法で履けば、むくみや血行不良改善、足の痩せ見えなど、沢山のメリットを得ることができるからです。
着圧ソックスをすぐに購入したい方は、販売店やネットで購入、逆効果と言われる理由やメリットを知りたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください
着圧ソックスが逆効果になる履き方

着圧ソックスが逆効果になる履き方があるのをご存じでしょうか。
本来むくみや脚痩せに効くと言われる着圧ソックスですが、使用法を間違えると、健康被害が生まれてしまいます。
例えば、むくみに良いはずが、きつすぎて血行不良になってしまったり、長時間はくことで、皮膚の炎症を招いてしまう可能性があります。
以下では着圧ソックスを着用することで逆効果になり得る例をご紹介します。
間違った履き方をすると、足のポンプ機能が低下します。
ポンプ機能とは、心臓を中心に、身体中に血の巡りやリンパ液を巡らせる働きのことです。
本来心臓から一気に身体中に血液が巡るはずが、誤った着用法で足の指先までの血の巡りが滞ってしまう可能性が出てきます。
また、長時間着圧ソックスを履くことは、本来のポンプ機能が弱ってしまう可能性もあります。
全身の血行を良くするためにも、足のポンプ機能を低下させてしまうような履き方をしないように、気を付けましょう。
着圧ソックスを履くことで血行不良と肌荒れを起こす可能性があります。
圧をかけながら、血液やリンパの巡りを良くする着圧ソックスは、どうしても皮膚にも摩擦や圧力がかかります。
例えば汗をかきながら着用を続けると、肌の弱い方はかぶれやあせもなどを引き起こす原因になります。
健康な肌を守るためにも、着圧ソックスが正しいサイズであるか、確認しましょう。
着圧ソックスを間違って履くことで、循環器系の疾患が悪化する恐れがあります。
脚痩せの効果を期待するあまり、長時間、しかも着圧度が高い着圧ソックスを履き続けると、全身の血流やリンパの流れに影響が出かねません。
循環器系に疾患がある方は、プロである医師に着用が可能かどうか、しっかり確認しましょう。
着圧ソックスを履くメリット

着圧ソックスのメリットは沢山あります。
着圧ソックスはもともと医療の世界から生み出されたものなので、誤った着用法をしなければ、沢山の効果が期待できるのです。
実際、適正な履き方をすることで、むくみが取れたり、老廃物を排出したり、その結果脚痩せ効果もあります。
以下では着圧ソックスの具体的なメリットをご紹介します。
着圧ソックスで効果があると言われるのは、むくみが取れることです。
足は、心臓から一番遠く、血流が滞りがちなため、血栓症が起きやすい場所です。
着圧ソックスはもともと血栓予防のためにヨーロッパで生まれた医療用品です。
足に適度な圧をかけることで、心臓への血流の戻りを良くすることで、むくみが解消されるのです。
着圧ソックスは足の疲れを取ります。
足の疲れの原因となる、足をよく使った時に溜まる疲労物質である乳酸は、筋肉の動きを鈍くさせます。
そうなると、筋ポンプ機能が低下し、血行不良を引き起こします。
着圧ソックスはこの血行不良を改善するために大変効果があるのです。
血行が改善されることで、足の疲れは取れます。
着圧ソックスを履くことで老廃物が排出されます。
足の疲れで乳酸が溜まり、筋肉の動きが悪くなると、血行不良になることがわかっていますが、その際の血行不良は筋ポンプの機能の低下が指摘されています。
筋ポンプの低下は老廃物が排出されにくくなることであり、疲労を招く理由になります。
着圧ソックスは足に圧をかけ、血流を良くすることで、筋ポンプを助ける役割を果たし、老廃物が排出されやすくなります。
着圧ソックスは冷え対策にも効果的です。
冷えの起こる原因としては、血流が足りない、血液がドロドロになる血流障害、体内に水分がダブつくなどがあります。
これらは、運動不足や栄養不足などで血行が身体に均等に行き渡らないために起こりがちです。
特に心臓から遠い手足の末端は冷え性の方に強く症状が出る箇所です。
着圧ソックスで、足の血流を良くし、心臓に血液を戻す手伝いをすることで、血流を
良くし、冷えの改善にも役立ちます。
着圧ソックスを着用することで、足の細見え効果があります。
着圧ソックスにより、足が急に痩せるというよりも、むくみの軽減により、細くみえたり、足を締め付けることで、スッキリ見えるからです。
着圧ソックスのカラーに黒が多いことも、ダークカラーは細見えするために、すっきり見える理由のひとつかも知れません。
医学的にも、血液、水分、老廃物が溜まることは、筋肉や脂肪が硬くなり、足痩せしにくくなるとされていますので、着圧ソックスを履くことで、それらを予防する効果もありそうです。
着圧ソックスの選び方

着圧ソックスには自分に合った選び方があります。
自身に合った着圧ソックスを履くことで、逆効果を防ぎ、メリットを生かしていけるでしょう。
メリット(効果)を感じるために、ある一定の時間身に着けるので、サイズ選びや履き心地などは大切です。
具体的にどこにポイントを置いて選ぶべきかを記しておきます。
自分に合った圧力を選ぶことは大切なポイントです。
「売れているから」「有名人が勧めているから」など、自分に合わないけれど、他情報からの影響で着圧ソックスを選んでしまうと、体調不良を招く恐れがあるからです。
市販の着圧ソックスは、医療用と比べると、一般人向けの弱めの圧であることが多いです。
しかし、「きつすぎる」「履くと痛みが有る」「しびれを感じる」など、自分に合わないサインがでたら、履くのをやめましょう。
着圧ソックスは、シーンで使い分けなどをしながら、自分に合った圧力を選ぶことが得策です。
着圧ソックスは着用時間を決めると良いでしょう。
着圧ソックスは血流の流れを良くするものなので、長時間使用すると、足本来の機能が衰えてしまう可能性があります。
そうなると、逆に以前よりむくみが酷くなったり、皮膚トラブルを招きかねません。
一般的には24時間のうち8時間ほどの着用が良いとされています。
また、日中用、就寝用と分けることで、履き心地の良い着圧ソックスタイムを送ることができます。
おすすめの着圧ソックス

では、おすすめの着圧ソックスとはどのようなものでしょうか?
着圧ソックスの種類は世の中のニーズに合わせて多くの種類が出回っています。
その中で自分に合った着圧ソックスを一発で選ぶことはかなり難しいでしょう。
以下では、むくみに焦点をあてて、おススメの着圧ソックスの圧がどれくらいがよいのか、ご紹介します。
着圧の強さはhPa(へくとパスカル)で表示されます。
むくみの軽い人は着圧値は足首が13〜26hPaをおすすめします。
このレベルの方は、「普段はあまりむくまない」が「長めの立ち仕事やエアコンの中でのデスクワークで冷えた日には少々むくむ」程度の方です。
このくらいのむくみのレベルであれば、心地よい圧を感じるくらいの商品がよいでしょう。
むくみが中程度の方は、足首が26〜39hPaのものが良いでしょう。
このレベルの方は、「朝大丈夫だったブーツが夕方にはキツイ」「夕方に足を指で押すと跡がつく」「靴下の跡が取れない」などのお悩みがあります。
着圧ソックスを履いたときに、しっかりと圧が感じられるものを選びましょう。
むくみがひどい方は足首が39〜65hPaがよいでしょう。
「足がパンパンになって、見た目にも明らかにむくみがわかる」「足が重くなり、だるさを感じる」などの場合です。
ただし、強度の着圧ソックスをいきなり初心者が履くことは避けた方がよいかもしれません。
また、ひどいむくみの場合は医療用が良いとされる場合もありますので、場合によっては医師に相談することをおすすめします。
着圧ソックスは履かない方がいい?まとめ

着圧ソックスは履かない方がよいか、履いた時の逆効果の理由や、履いたときのメリットなどのご説明をさせていただきました。
着圧ソックスは、特にむくみには大変効果のある商品であり、履くことでむくみの他にも様々なメリットが得られます。
逆効果と言われる事例は、その履き方や履く時間など、間違った使用法の場合に発生します。
着圧ソックスは正しい使用方法で高い効果を得るようにしましょう。