
宅配弁当の「良くある質問」には必ずといっていいほど注文方法についての記載があります。
注文の仕方が分からない・・・
ネット注文しかできない・・・
電話で注文は受付してくれるの・・・
このような注文方法について疑問を持ってる人が多いようです。
入会してから自分の希望する注文方法ができない
なんてことがないよう入会前に注文方法を調べておきたいものです。
今回は宅配弁当サービス12社の「注文方法」比較をしました。
【比較表】宅配弁当サービス12社の注文方法
宅配業者 | ネット | 電話 | 用紙 |
![]() | 〇 | 〇 | × |
![]() | 〇 | × | × |
![]() | 〇 | 〇 | × |
![]() | 〇 | × | × |
![]() | 〇 | 〇 | 専用はがき FAX(専用用紙) |
![]() | 〇 | × | × |
![]() | 〇 | 〇 | × |
![]() | 〇 | × | × |
![]() | 〇 | 〇 | × |
![]() | 〇(カタログあり) | × | × |
![]() | 〇 | ▲(定期不可) | × |
![]() | 〇 | × | × |
宅配弁当サービスの注文方法はネットが基本!
宅配弁当サービスはお弁当版のネット通販のよなものです。
そのため宅配弁当サービスの注文方法はすべてインターネット上が基本的な注文方法になります。
高齢でインターネットが苦手という方は電話で注文ができる宅配弁当サービスを選ぶと良いでしょう。
電話注文ができる宅配弁当サービス
電話注文が可能な宅配弁当サービスは以下の6社です。
高齢者の中にはネット操作が苦手なかたは少なくありません。
そうした方達にとって電話注文はありがたいことです。
「まごころケア」や「ワタミの宅食」などは高齢者向けには特におすすめです!!
- まごころケア食(おすすめ)
- わんまいる
- ワタミの宅食ダイレクト(おすすめ)
- おまかせ健康三彩
- いたわり食堂
- スギサポdeli(定期注文は不可)
スギサポdeliでは定期コースの場合、電話注文は不可となっています。
用紙を使った注文ができり宅配弁当サービスもある!
11社中、唯一用紙を使った注文ができるのが「ワタミの宅食」です。
ワタミの宅食では専用のハガキまたは専用用紙を使ってFAXで注文することができます。
どんなお客様にでも対応ができる体制を整えているところが、さすが大手といった感じです。
まとめ
お弁当版のネット通販でもある宅配弁当サービスの基本的な注文方法はネットです。
電話注文ができるところを探している人におすすめは「まごころケア食」です。
用紙で注文したいという人は「ワタミの宅食」一択となります。
【ランキング総合】宅配弁当
nosh(ナッシュ)
nosh(ナッシュ)は糖質30g以下・塩分2.7g以下で高たんぱく質の食事を 専属の料理人が調理し、冷凍でお客さまにお届けするサービスを提供します。 お客さまは調理の手間を減らしながら、 健康・安全で満足のいく食事をお召し上がりいただけます。
評価 おすすめポイント 買えば買うほどお得 特徴 70品以上の糖質90%OFFの食事 70品以上の糖質90%OFFの食事・スイーツから、お好きなメニューを毎週お選びいただけるサービスです。 糖質制限のメニューを毎週選ぶことができる定期購入の国内サービスはnoshだけ。新メニューも定期的に追加していますので、飽きがこない食生活をお送りいただけます。
わんまいる
旬の手作りおかずセット「健幸ディナー」累計200万食突破!共働き世代に人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得した安心の手作りおかずを販売しています。
評価 おすすめのポイント 国産原料を100%使用 特徴 食材と味えのこだわり 「わんまいる」は出産・育児、親の介護、働く主婦などで、買い物に行ったり・料理を作る時間の無い方へ、湯せんやレンジアップするだけで食べられる時短に最適な冷凍惣菜・おかずセットがおすすめです。
食宅便
「食宅便」の日清医療食品は、日本全国の病院・福祉施設への食事サービス実績NO.1。 全国に約9,000人の管理栄養士、栄養士を擁するヘルスケアフードのリーディングカンパニーです。
評価 おすすめポイント 食事サービス実績NO.1 特徴 全国に約9,000人の管理栄養士 冷凍だから、毎日届いてしまう宅配弁当とは違い、必要のないときは食べなくても問題なし。 冷凍庫にストックしておけば、忙しくて買い物に行けなかったときや体調のすぐれないときも ジャンクフードに頼ることなく、栄養バランスのよい食事を摂ることができます。